2014/06/30

函館、道南地域の発達障がい者医療の現状と連携を学ぶ


本間 勝美さんの写真



 今日は、北斗市総合文化センター(かなで~る)で行われた、社会福祉法人侑愛会主催の、おしま地域療育センター連携協議会に参加させていただきました。昨年は案内をいただいたのですが残念ながら参加できず、今回が初参加となりました。
 
最初、おしま地域療育センター、子ども発達支援センター、ゆうあい会石川診療所の事業内容の説明の後、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、児童発達支援センターおひさまの各部門の紹介があり、その後グループディスカッションを行いました。

私はEグループに所属、養護学校教諭、聾学校教諭、相談支援事業所の相談支援員、保育士、渡島保健所、小学校の言葉の教室を担当する先生など多様な機関からの参加者です。

養護学校の先生からは、医療的ケアの子どもが増えている。
18歳未満の子どもの医療ケアのショートステイ先が無く、お母さんたちは四苦八苦している。数こそ多くはないが切実な問題という話しがありました。

聾学校の先生からは聴覚障がいでも中度から低度の人たちへの福祉制度が日本にないこと、渡島保健所の方からは、大人になってから発達障がいと診断され、本人も受け入れられないが、親たちも困惑している。子どもの時の早期発見が必要。などなど・・・


 参加しての感想は、発達障がいに関しては様々な本当に多くの課題があるということ。その多くは政治的な課題であると考えました。 発達障がいの疑いがある子どもたちの数が増加し、診断される数も激増しているのに、医師やリハビリスタッフなど専門職が極端に不足しています。マンパワーが追いついていないこと。この分野の医師やリハビリ技師を増やす必要があると思いますが、
発達障がいを担うリハ技師を増やすためには、就職する選択肢になる必要があるが、現状の養成カリキュラムがどのようになっているのか? 養成校では発達障がいを扱った授業、カリキュラムはどうのようになっているのか?
 また、この分野の診療報酬を上げ、発達障がいを診る専門医を増やす誘導策の必要性を感じました。 

 また、発達障がいをもつ子どもが高等教育機関に進学しその後の就職などのフォローも出来るよう専門職の配置、就労先の確保などなど。政治の果たす役割は非常に大きいものがあります。
国や道などにもしっかり訴えていかなければなりません。

2014/06/29

子どもを信じること ”まさに目から鱗”の子育て論いや親学論











                        

本間 勝美さんの写真


今日は、亀田福祉センターで行われた第54回道南母親大会に出席しました。
記念講演は、「子どもを信じること ー親面接を通して見えてくるものー」
講師は奈良市にある特定医療法人岡谷会の佐保川診療所所長の田中茂樹先生です。

 岡谷会(おかたにかい)は奈良市内に病院、診療所、在宅関係の施設を複数持つ、道南勤医協と同じ全日本民医連に所属する医療機関です。

田中茂樹先生は私と同年代の48歳
京都大学医学部卒で京都大大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)を修了し文学博士号を持つ、医師であり臨床心理士で2010年まで仁愛大学人間学部心理学科教授。専門はfMRIを用いた高次脳機能障害。 現在、佐保川診療所で地域医療とカウンセリングに従事しています。...


 冒頭、360万年前のタンザニア北部で見つかった足跡を紹介。大きな足跡の左に小さな足跡、互いの足跡の間隔は20cmしかなく、人間の鎖骨の長さから判断すると、それぞれが並行して歩いていたのではなく、肩寄せ合いながら歩いた男女のカップルで、しかも大きな足跡の中には小さな子どもの足跡も確認されている。ぬかるんだ道なき道をお父さんの足跡の上を子どもが歩いた痕跡。ラエトリの奇跡。その後360万年間も私たち人類はいくつもの絶滅の危機を乗り越え、繁栄してきたことを紹介しました。

本間 勝美さんの写真

  人は強い生き物である。どの子も「自分を幸せにしようとする」本能をもっている。

             
                              

発掘された足跡 右の大きな足跡に寄り添うように小さな足跡が並ぶ
本間 勝美さんの写真     



子どもを「褒める」は ×
    「見守る」は ○
子育てに関する固定概念が根底から覆されていきます。
まさに目から鱗です

先生が最後に紹介したのは、アイスクリーム療法
これで多くの不登校の問題が解決されたのだそうです。

詳しくは、著書「子どもを信じること(大隅書店)」で、
函館市内では中央図書館など5つの図書館、図書室に置いてあるそうですよ。



2014.6.29

2014/06/27

集団的自衛権行使容認を行わないことを求める意見書に賛成討論





 本日、函館市議会第2回定例会最終日、函館市議会は、
集団的自衛権行使容認を行わないことを求める意見書を
12対16で否決しました。

 民主・市民ネットが提出した、意見書案第7号「憲法解釈の変更による集団的自衛権行使容認を行わないことを求める意見書」は、提出した民主・市民ネットの日角邦夫議員の意見書への賛同を求める賛成討論のあと、日本共産党函館市議団を代表して私も登壇し賛成の立場で賛成討論を行いました。
結果は、残念ながら民主・市民ネット8名、私たち共産党3名、市民クラブ1名の計12名の賛成、市政クラブ10名、公明党4名、市民クラブ2名、計16名の反対により賛成少数で否決されました。(市民クラブの1名は退席)
 
 
 
以下、賛成討論の全文を掲載します。
 
 日本共産党を代表して、意見書案第7号「憲法解釈の変更による集団的自衛権行使容認を行わないことを求める意見書案」について、賛成することを表明し、討論を行います。
 
安倍政権が、「集団的自衛権」を巡るこれまでの政府の憲法解釈を無理やり変えるとともに、そのための立法措置を取ろうとしています。
今までの確立した憲法解釈では、集団的自衛権は、「憲法9条のもとにおいて許容される自衛権の行使は、わが国を防衛するため必要最小限度の範囲に止める)べきものであり、他国に加えられた武力攻撃を実力によって阻止することを内容とする集団的自衛権の行使は、これを超えるものであって、憲法
上許されない」。としてきました。
 そのために、日本の自衛隊派兵法では「武力行使をしてはならない」「戦闘地域に行ってはならない」という歯止めの規定があり、イラクやアフガニスタンに派遣された自衛隊員は、一人の犠牲者も出しませんでした。
 しかし、朝日新聞も報道したように、ドイツでは憲法上、ドイツ軍の活動は自国と北大西洋条約機構(NATO)同盟国の防衛に限られ、「NATO域外では活動できない」と解釈されてきましたが、ドイツは憲法の解釈を変更し、域外派兵を合法化し、後方支援であり、戦争ではないと繰り返し説明しましたがアフガン戦争で55人ものドイツ軍兵士が犠牲となりました。日本では、第2次イラク人道復興支援には函館の陸上自衛隊員60名も参加し、無事に帰函していますが、まさに歯止めがあったからにほかなりません。
 
報道各社の全国世論調査では、集団的自衛権行使容認の「反対」が半数を超えています。23日付朝日新聞の世論調査では、集団的自衛権を使えるようにすることに「反対」が56%で、「賛成」28%を大きく上回っています。共同通信社の世論調査でも、朝日の調査と同様、集団的自衛権の行使反対が55.4%と半数を超え、賛成を大きく上回っています。また、62,1%が、集団的自衛権の行使を一度容認すれば、「容認の範囲が広がると思う」と回答しています。
全国の地方議会では、621日現在札幌市や小樽市をはじめ102自治体で、集団的自衛権の行使容認に対する反対の意見書や決議を可決しています。この中には、賛成多数で可決した道南の江差町議会も含まれます。また24日には青森市議会でも賛成多数で可決しています。このように4月5日在の48自治体から倍以上に増えています。
世論調査や全国自治体の意見書の急増の結果からも、日がたつほどに集団的自衛権行使を許してはならないという声が、ますます広範な国民の中に広がっていることは間違いありません。
したがいまして、私たち日本共産党は、憲法9条を生かした平和の外交をすすめるためにも、今回の「憲法解釈の変更による集団的自衛権行使容認を行わないことを求める意見書」に賛成することを申し述べて討論といたします。
 
 
 
2014.6.27
 
 
 
 
 


2014/06/26

151回目深堀町電停前宣伝

        
                                                             
                                  




今日も元気よく、151回目の深堀町電停前宣伝。
多くの若者たち(高校生)が私の後ろを通り過ぎます。「がんばって下さい」今朝もいつもの男子高校生から声がかかりました。
いつも声援、ありがとう!
 
2014.6.26

2014/06/19

深堀町電停前宣伝 150回目

写真: 深堀町電停前宣伝が昨日150回目となりました。議会質問直前だから「中止ですよね?」という声に「質問直前でもやりますよ」と答え、150回目だからいつもより人数多い方が良いよねと、8名が集まって下さいました。そして横断幕も。次は200回を目指して頑張ります。

 市議会議員に当選して以降、毎週木曜日午前8時に行ってきた深堀町電停前宣伝が本日150回目となりました。
 
今日は議会質問もあることから「明日は中止ですよね?」という声に「質問直前でもやりますよ」と答えました。
150回目だからいつもより人数多い方が良いよねという質問も、今日は3つの地域支部から8名の方が集まって下さいました。
 
横断幕も作成してくれ、本当に憂い次第です。継続は力なり。次は200回を目指して頑張りたいと思います。
 
2014.6.19